講師が指すあなたの未来

教員から一言

救急救命科専任教員

森田 俊克

担当授業
生命倫理・救急医学概論・実技実習
取得資格
救急救命士
ほかの専門学校との違いについて教えて下さい。

まだ新しい学校です。一緒に歴史の1ページを作っていきましょう!また、さらに学習・生活しやすい環境を作りましょう。これからこの学校をいちから成長させていけることが、私たちの強みであり、他の学校にないところなのかもしれません。最寄駅からのアクセスはかなりよい場所だとおもいます。

担当教科の特徴は?

医学的な歴史や、傷病者の接し方・観察方法を学びます。実際の現場で使用する資機材の構造、用途などを学び、これまでの経験を活かし、現場に即した実技訓練などを行っています。

校舎について感想を教えて下さい。
また、オススメスポットがあれば教えて下さい。

表紙にも載っているように、とてもきれいで学習しやすい環境は整っています。「ひがし茶屋街」が徒歩約10分のところにあります。

救急救命士の将来のニーズについてどうお考えですか?

救急件数の増加で、救急救命士のニーズは必ず増えてきます。新たな感染症が発生しないとも限りません。また、救急救命士の働ける場所の拡大もありました。さらなる救急救命士の必要性があると確信しています。

救急救命士の資格取得を取得するとどのような未来がありますか?

救急救命士の資格取得で、命と向き合う仕事ができるチャンスがあります。誰もができる仕事ではありません。医療は絶えることはありません。病気等で苦しむ人のために、少しでも助けになれます。また、自分自身に自信を持てるようになれるような気がします。

設備面について充実しているところはどこですか?

まだ始まったばかりです。これから時間をかけ吟味し、必要な資機材等を集めて行きたいと思っています。現在、少しずつですが収集しています。

救急救命科専任教員

藤田 和好

担当授業
外傷救急医学、救急症候学、救急病態生理学、疾病救急医学など
取得資格
救急救命士
ほかの専門学校との違いについて教えて下さい。

新しく開設した救急救命科で、救命士になるためにのびのびと自由に学べる学校です。

担当教科の特徴は?

学生と共に勉強し、わかりやすく伝えることを心がけています。消防機関での経験を生かした講義を心がけています。

校舎について感想を教えて下さい。
また、オススメスポットがあれば教えて下さい。

校舎は5階建てで、近代的で清潔感のある校舎です。金沢文化を代表する、東茶屋街が徒歩数分で散策でき観光客でにぎわっている場所がすぐ近くにある所です。

救急救命士の将来のニーズについてどうお考えですか?

救急活動において、あらゆることを想定し、考えて活動に生かす力が必要だと考えます。

救急救命士の資格取得を取得するとどのような未来がありますか?

現状は消防機関での救急活動がメインな職種ではありますが\徐々に病院の院内で医師や看護師を補助する仕事や、テーマパークや警備会社、自衛隊や警察など多岐にわたり需要も拡大していくと考えます。

設備面について充実しているところはどこですか?

トレーニングルームと柔道場です。