学校法人 木島学園 金沢救急救命専門学校

救急救命士とは?

救急救命科 救急救命科

救急救命士とは

救急救命士は、救急車に同乗し、病院までの搬送中に心肺停止などの緊急事態が起こったときに、医師の指示の下で救急救命の処置を行う仕事です。具体的には、「心肺停止状態の傷病者に適切な応急処置・蘇生処置を行いつつ、病院などの医療機関に速やかに搬送すること」と定められています。救命率の向上を目的とし、医師以外でも緊急時に救命処置を行うことができるよう、1991年に救急救命士の資格が作られました。
救急救命士による医師の具体的指示を必要とする救急救命処置のことを「特定行為」といいますが、特定行為には、心肺停止時の電気ショックや薬剤の投与、点滴、気道確保や気管挿管のほか、心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液、血糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与などがあります。


救急救命士になるには

救急救命士になるには

救急救命士になるには、高校卒業後、2年制または3年制の専門学校・短大か4年制大学の救急救命士養成を目的とした学科・コースを修了し国家試験受験資格を得てから、救急救命士国家試験に合格しなければなりません。試験は年1回行われ、医療資格の中では比較的合格率の高い資格と言われています。
先に、消防士採用試験を受けて合格し、消防機関で消防隊員として勤務をしながら、救急救命士になるルートもあります。その場合、救急隊員として5年以上または2000時間以上救急業務を経験したうえで6カ月以上の講習を受けることで国家試験の受験資格が得られます。

pagetop